からだに必要な
食物繊維

イメージ

食物繊維とは「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」です。
食物繊維には水に溶ける水溶性食物繊維や、水に溶けない不溶性食物繊維などたくさんの種類があり、それぞれの特徴によって体に対する働きが異なっています。

水溶性食物繊維

(水に溶ける)

水に溶ける食物繊維

  • 「ヌルヌル」「ネバネバ」で粘度が高いものと、
    粘度が低いものがあります。
  • 食後の血糖値を下げます。
    コレステロールを下げます。
  • 腸内環境を改善します。

不溶性食物繊維

(水に溶けない)

水に溶けない食物繊維

  • 「ザラザラ」「ボソボソ」としています。
  • 保水性が高く、膨潤して嵩が増えます。
  • 腸を刺激して便通を促します。
  • 有害物質を吸着し、体外への排泄を促進します。

食物繊維は
からだに必要な
第六の栄養素です。

消化・吸収されない食物繊維は、昔は栄養的に価値のないものと考えられていました。
しかし、様々な生理作用を持つことが分かり、現在では「第六の栄養素」と呼ばれています。

三大・五大・六大栄養素

CHECK1

(成人1日あたり)

食物繊維の摂取目標量

2010年版「日本人の食事摂取基準」

男

男性

19g以上

女

女性

17g以上

食物繊維の摂取量、
不足していませんか?

実際の食物繊維摂取量は年齢が若いほど少なく、摂取目標量を満たしていません。

年代別食物繊維摂取量と目標量の差

CHECK2

食事から摂れる食物繊維量、
例えばこんな献立では・・・
1日たったの10.8g!
1日の摂取目標量に約7〜9g不足しています!

朝食イメージ

朝食(2.8g)

昼食イメージ

昼食(3.8g)

夕食イメージ

夕食(4.2g)

食物繊維の摂取量を
増やすには?

食物繊維の不足は体の不調や疾病につながります。
健康維持、病気の予防のため、目標量の摂取を目指しましょう。

献立の工夫

食事

食物繊維が豊富なメニューを。

海藻類、豆類、きのこ類などを積極的に摂る

パン

主食は精製度の低いものを。

玄米、雑穀米、ライ麦パンなど

野菜

野菜をたっぷりと。

火を通してかさを減らす

市販食品の利用

食物繊維を配合したサプリメントや飲料、食品が市販されています。
上手に利用して食物繊維不足を補いましょう。
「難消化性デキストリン」も食物繊維としてよく利用されています。

商品

check3

栄養成分表示を
見てみましょう!

「食物繊維入り」、「食物繊維たっぷり」と書いてある商品、いったいどれくらいの食物繊維が入っているのでしょうか?
このような栄養強調表示には、一定の基準があります。商品を選ぶときには、パッケージの栄養成分表示を参考にしてみましょう。

栄養成分表示例

※本商品は希少糖を含んだ商品ではありません。

  • パインファイバーWパインファイバーW
  • パインファイバーW使用イメージ
  • パインファイバーW使用イメージ
  • パインファイバーW使用イメージ
  • パインファイバーW使用イメージ
  • パインファイバーW
  • パインファイバーW使用イメージ
  • パインファイバーW使用イメージ
  • パインファイバーW使用イメージ
  • パインファイバーW使用イメージ

特定保健用食品(トクホ)
パインファイバーW

1包で1⽇に必要な⾷物繊維の約4分の1を摂取できます。お茶や⽔、お味噌汁に⼊れるだけ。味はほとんど変わりませんのでさまざまなお飲み物に使用していただけます。

商品名 パインファイバーW
内容量 6g×10包×6袋
原材料 難消化性デキストリン
形状 顆粒状粉末
3,672円(税込)